糖尿病とは

糖尿病とは

糖尿病は、何らかの原因でブドウ糖を上手に細胞に取り込めなくなり、血液中のブドウ糖が増えてだぶつき、高血糖の状態が続いてしまう病気です。血糖濃度のいつも高い状態が続くと、血管をはじめとする全身の組織に悪い影響が及びます。糖尿病の三大合併症(下記参照)のリスクも高まりますし、心筋梗塞や脳卒中などの原因ともなります。当院では日本糖尿病療養指導士が在籍しておりますので、まずはご受診ください。

糖尿病の三大合併症

  • 糖尿病網膜症
  • 糖尿病性腎症
  • 糖尿病性神経障害

網膜症

眼球の奥には、目から入った光が像を結ぶ場所があります。この網膜という組織には光や色を感じる神経細胞が敷きつめられているので、周囲の景色などを正しく認識することが出来ます。ところが、糖尿病の状態が長い期間にわたって続くと、ここに張り巡らされた細い血管が損傷を受け、視力が弱まってきます。進行すると出血や網膜剥離を引き起こしたり、時には失明に至ったりするケースもあります。

かなり進行するまで自覚症状が見られない患者さまもいらっしゃいますが、「まだちゃんと見えているから大丈夫」といった自己判断は禁物です。糖尿病の人は、主治医とも連携して眼科を定期受診し、眼底検査などを受ける必要があります。

神経障害

糖尿病になると、徐々に足や手の末梢神経が障害されます。その症状の出方は「手足の痺れ」、「やけどや怪我の痛みに気づかない」など様々です。患者さまによっては、便秘、下痢、排尿障害、立ちくらみなども起こります。最終的には、足壊疽に陥って切断を余儀なくされることもあります。

腎症

血液を濾過して尿をつくる腎臓の機能が損なわれていき、糖などの成分が尿に漏れ出すようになる合併症です。放置していると、やがては人工透析が必要となります。すなわち、専用の医療機器を用いて血液の不要な成分を濾過し、人工的に尿をつくらなければならなくなるのです。健康な方は気づきにくいかもしれませんが、毎週3回程度は病院などで透析を受けるようになるので、日常生活に大きな影響が及びます。この合併症も自覚症状が無いままに進行しますので、早期に発見するためには、定期的に腎機能を検査する必要があります。

動脈硬化

動脈硬化は、心臓から体の各部分へと血液を運ぶ血管が硬くなる病気です。幾つかのタイプがありますが、動脈の内壁にコレステロールなどが溜まり、血管が硬く、そして脆くなるのです。そのため、血液の流れが悪くなったり、盛り上がった部分が破れたりするのです。高血糖が続くと、動脈硬化が進行し、脳卒中などの原因ともなります。

歯周病

歯周病は、歯肉炎と歯周炎の総称で、歯と歯茎の間に細菌が繁殖することによって起こる炎症性疾患です。初期の段階では自覚症状がほとんど無いため、気づかないうちに進行し、最悪の場合、歯が抜けてしまうこともあります。この病気は歯科領域なのですが、糖尿病とも関係していると考えられています。糖尿病になると歯周組織の血管も脆くなるので、歯を失う原因ともなります。そのような事態に陥らないためにも、糖尿病の治療をお早めに開始するようにしましょう。

療養相談も行います

当院では、糖尿病の療養相談も行っています。
他内科疾患とは異なり、生活習慣病及び糖尿病治療の基盤となるのは、食事・運動療法です。日常生活の中で実行するのは患者様自身になります。そのため、生活の中で実行可能な食事・運動療法に取り組み、継続することが重要とされています。

担当医の指示のもと、日本糖尿病療養指導士の資格を有する管理栄養士や看護師などのスタッフが対応いたします。血糖値を下げるため、食事内容の見直しをアドバイスしたり、患者さまにとって最適の運動プログラムをご提示したりするので、まずはご相談ください。

また管理栄養士が中心となり、月に1度、運動教室・調理実習を実施しております。ご興味のある方はスタッフまでお声掛けください。

※日本糖尿病療養指導士とは

糖尿病のセルフケアを支援するために設けられた専門資格です。糖尿病治療は食事療法や運動療法の必要性を患者さま自身が理解し、取り組むことが大切となります。日本糖尿病療養指導士は、こうした対策を指導するエキスパートです。